誰でもわかるOFFSIDE! NOT OFFSIDE!
CASE1 攻撃Aはオフサイドポジションにいるが、 パスに対して動かなかった。 攻撃Bはオンサイドポジションから 走りこんだ。 攻撃Aは守備側DFの邪魔もしていない。 NOT OFFSIDE このケースで攻撃Aがボールを追いかけ ボールに触れた場合はオフサイドとなる。 また、守備側DFの進路を妨害するなど した場合もプレーに関与したことになり オフサイドとなる。 |
|
CASE2 攻撃Aはハーフウェイライン手前から 走りこんだ。 敵の2人目よりも前にいるが、パスが 出た時点では自陣にいたので、 オフサイドにはならない。 NOT OFFSIDE |
|
CASE3 攻撃Aはオフサイドポジションにいる。 攻撃Bはシュートを打った。 攻撃AはGKの邪魔をしたりするなど 関与していない。 NOT OFFSIDE このケースで、GKのまん前に攻撃Aが 立っていたりすれば、GKの視界を遮っ たことで、プレーに関与したとされ オフサイドになる。 |
|
CASE4 攻撃Aはオフサイドポジションにいる。 攻撃Bはシュートを打った。 攻撃Bの放ったシュートをGKがはじき、 オフサイドポジションにいた攻撃Aが シュートをした。 OFFSIDE 攻撃Aはオフサイドポジションにいる ことで利益を得たことになる。 このケースがGKではなく、ゴールポスト やバーに当たった場合も同様に オフサイドになる。 |
|
CASE5 攻撃Aはオフサイドポジションにいるが、 ゴールキックなので、オフサイドには ならない。 NOT OFFSIDE ゴールキック、コーナーキック、 スローインにはオフサイドがない。 その他、直接フリーキックや間接フリー キックにはオフサイドがあるので、 ご注意を!! |
|
CASE6 攻撃Aはオフサイドポジションにいる。 攻撃Bからパスが出た。 OFFSIDE 明らかにオフサイドであるが、このケース で審判がオフサイドの反則を取るのは どのタイミングになるのか??? 攻撃Bの出したパスに対して攻撃Aが ボールを追いかけた時、プレーに関与 したと見なされオフサイドとなる。 副審がフラッグを上げるのは、攻撃Aが ボールを追いかけた時点である。 そのため、もし、攻撃Aがボールを追い かけなかった場合はオフサイドではない ので、フラッグを上げてはならない。 つまり、攻撃Aがボールを追いかけるか 追いかけないかを待って判断すること が必要となるため、自然とフラッグを上げる タイミングは遅くなる。 攻撃Bがボールを蹴った瞬間に判断して はならないことに留意する。 |
|
CASE7 攻撃Aはオフサイドポジションにいる。 攻撃Bはオンサイドから走りこんだ。 攻撃Aはボールを追いかけたが、ボール には触れず、攻撃Bが後方から走りこんで ボールに触れた。 NOT OFFSIDE このケースが一番判断の難しいプレーと なると思われる。 攻撃Aがボールに反応して動いているが オンサイドの攻撃Bの存在があるため、 攻撃Aがボールに触れるか、相手DF・GK のプレーの邪魔をしたりしない限りは オフサイドにならない。 そのため副審はプレーをしっかりと見届け たうえで、判断する必要がある。 もちろん、攻撃Bの存在が無ければ、 攻撃Aはボールを追いかけた時点で オフサイドの反則となるので、フラッグを 上げなければならない。 |
|
CASE6 攻撃Aはオフサイドポジションにいる。 攻撃Bからパスが出た後に、 オンサイドポジションでボールに触れた。 OFFSIDE いわゆる『戻りオフサイド』である。 リスタートは攻撃Bがパスをした時に 攻撃Aがいた場所であることに注意する。 (ボールに触れた場所ではない!) |